40代のカラオケ人気曲ランキング!【2025】盛り上がる曲、歌いやすい曲も紹介

「最近カラオケに行っていないけど、また思いきり歌ってみたい」そんな40代の方も多いのではないでしょうか。懐かしの名曲や、今でも歌いたくなるヒットソングなど、40代にぴったりの楽曲は豊富にあります。

40代に人気のカラオケ曲ランキング TOP10

  1. Lemon(米津玄師)

    切ない別れの情景を繊細に描いたバラードで、耳に残る美しい旋律が特徴です。高音域が続き、音程のキープが難しいため中〜上級者向けですが、丁寧に歌えば深い感動を与えられます。歌詞の一つひとつに感情を込めることで、より魅力的に仕上がります。しっとりと歌い上げたいときにぴったりの一曲です。

  2. U.S.A.(DA PUMP)

    ダンスビートと軽快なリズムで会場を一気に盛り上げられる定番パーティーソングです。歌唱自体の難易度は低めで、初心者でも気軽に挑戦しやすい一曲となっています。サビのフレーズは誰もが口ずさめるほどキャッチーで、振り付けを加えるとさらに盛り上がります。とにかく楽しく歌いたい時におすすめです。

  3. 残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)

    アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌として世代を超えて親しまれている名曲です。高音域が多めでパワフルな声量が求められますが、メロディが覚えやすくインパクトがあるため挑戦しやすいです。サビで一気に盛り上がるため、場の空気を変えたいときにもおすすめです。

  4. 奏(かなで)(スキマスイッチ)

    別れや旅立ちの情景を静かに描いた、感傷的なミディアムバラードです。音域は比較的狭く、安定した声で歌いやすいため初心者にもおすすめです。感情を丁寧に込めることで、聴く人の心に響かせることができます。

  5. 瞳そらさないで(New Version)(DEEN)

    90年代を代表するラブバラードで、懐かしさと切なさが交差するメロディが魅力です。音程の上下はあるものの全体的に中音域中心で無理なく歌えます。落ち着いた雰囲気でじっくり歌えるため、バラード好きの方にぴったりです。

  6. ハナミズキ(一青 窈)

    穏やかで美しいメロディにのせて、大切な人への想いを綴る定番バラードです。音域は広すぎず、比較的歌いやすい構成のため、ゆったりと落ち着いて歌えます。

  7. LOSER(米津玄師)

    リズミカルなラップ調のメロディと、独自の世界観が印象的な楽曲です。テンポが速く抑揚やリズム感が求められるため、やや難易度は高めです。

  8. Hero(安室奈美恵)

    オリンピックのテーマソングとしても話題になった、力強く前向きなメッセージが込められた応援ソングです。広い音域とリズムの変化があり、難易度はやや高めですが、歌いきれば大きな達成感があります。

  9. Story(AI)

    魂を込めた歌声が響く壮大なバラードで、包容力のある歌詞が印象的です。安定した声量と表現力が求められます。

  10. シングルベッド(シャ乱Q)

    失恋の切なさをストレートに表現した90年代の名バラードです。音程の跳びが少なく、感情の乗せ方次第でしっかりと魅せることができます。

今回は2025年版として、40代に人気のカラオケ曲をランキング形式で紹介します。盛り上がる曲、歌いやすい曲など、シーン別に選べるので、ぜひ選曲の参考にしてみてください。

40代がカラオケで盛り上がる曲をジャンル別に紹介!

40代がカラオケで盛り上がる曲【J-POP編】

TSUNAMI(サザンオールスターズ)

サザンオールスターズの代表的なバラードで、哀愁を帯びたメロディと切ない歌詞が印象的です。中音域をメインにした構成で比較的歌いやすいですが、サビの感情表現がポイントになります。丁寧に歌うことで、聴き手に深く響く一曲に仕上がります。しっとりした場面や、大人のカラオケで選びたい名曲です。

MARIONETTE(BOØWY)

シンプルながらもインパクトのあるイントロと、都会的でクールな雰囲気が魅力のロックナンバーです。メロディはそこまで難しくありませんが、リズムの取り方や語尾のアクセントが歌い方の鍵になります。男らしさと勢いを表現できる曲で、ロックを楽しみたい方にぴったりです。盛り上がりの中に渋さを出せる選曲です。

I LOVE YOU(尾崎 豊)

恋愛の葛藤や心の叫びを静かに歌い上げる、名バラード中の名バラードです。低音の安定感と、高音域のロングトーンに対応する技術が求められます。情感を込めて歌えば、場の空気を一変させるほどの力を持つ一曲です。感情表現に自信がある方にこそ歌ってほしい名曲です。

ラブ・ストーリーは突然に(小田和正)

ドラマ『東京ラブストーリー』の主題歌として社会現象を巻き起こした爽やかなラブソングです。透明感のある高音域が特徴で、キーが高いため男性にとってはやや難易度が高めです。原曲の雰囲気を活かして歌えば、爽やかさと切なさを同時に伝えられます。年代を問わず愛される名バラードです。

今宵の月のように(エレファントカシマシ)

力強くもどこか儚い、エモーショナルなロックバラードです。音程は比較的取りやすいものの、声の強弱や表情のつけ方が歌の印象を大きく左右します。じわじわと熱量が高まる構成なので、後半に向けてしっかり感情を乗せることが大切です。芯のある歌声で勝負したい方におすすめです。

Everything(MISIA)

壮大なバラードとMISIAの圧倒的な歌唱力が融合した名曲で、ドラマ『やまとなでしこ』の主題歌としても知られています。広い音域とロングトーンが続く構成で、難易度はかなり高めです。感情表現と声量のコントロールが求められるため、歌いこなせば圧巻のパフォーマンスになります。しっとりと聴かせたい場面で、勝負曲として挑みたい一曲です。

明日、春が来たら(松たか子)

素朴でやわらかな歌声と、春の訪れを感じさせる優しいメロディが特徴のバラードです。高音にかけて徐々に盛り上がる構成なので、感情の乗せ方で印象が大きく変わります。音域は中程度で、無理なく歌いやすい楽曲です。穏やかで温かい雰囲気を届けたいときにぴったりです。

Hello,Again~昔からある場所~(My Little Lover)

ノスタルジックなメロディと、繊細な歌詞が印象的なJ-POPバラードの名曲です。Aメロ・Bメロは語りかけるような静けさ、サビは透明感のある広がりが求められます。難易度は中程度で、女性ボーカルとして歌いやすい構成になっています。落ち着いた雰囲気で聴かせたいときにおすすめです。

Can You Keep A Secret?(宇多田ヒカル)

スタイリッシュなトラックに乗せて、恋愛の駆け引きを描いたアップテンポなポップソングです。リズムの取り方が独特で、テンポも早いため難易度はやや高めです。言葉数が多く息継ぎのタイミングが難しいので、しっかり練習したい楽曲です。軽やかに歌いこなせば、都会的で洗練された印象を与えられます。

Give me a Shake(MAX)

ダンスビートが効いたノリのいいアップテンポナンバーで、カラオケでも盛り上がりやすい一曲です。サビの勢いとテンポの速さに乗れるかどうかが鍵で、難易度は中程度です。歌うというよりは、リズムと雰囲気で"魅せる"ことがポイントになります。明るく楽しい空気を作りたいときにぴったりな楽曲です。

40代がカラオケで盛り上がる曲【K-POP編】

FANTASTIC BABY(BIGBANG)

BIGBANGの代表曲として世界的に知られるエレクトロサウンドのダンスナンバーです。フレーズごとの掛け声やリズムに乗ったパフォーマンスが魅力で、難易度は比較的低めですがテンション維持がポイントです。歌唱というより"魅せる"要素が強く、振り付きでの披露にも向いています。場を盛り上げたいときに最適な一曲です。

APT.(ROSE & Bruno Mars)

ROSEとBruno MarsがコラボしたしっとりとしたR&Bバラードで、甘く切ないデュエットが印象的です。英語詞が中心で音域も広く、滑らかな抑揚が必要なため難易度はやや高めです。表現力と発音の良さが問われる一曲で、静かな場でも印象を残せます。しっとりと歌い上げたいペアでのカラオケにおすすめです。

Magnetic(ILLIT)

ILLITのデビュー曲として話題を集めた、フレッシュで中毒性のあるメロディが魅力のK-POPソングです。可愛らしさとテンポの良さが共存しており、リズム感が要求されるため難易度は中程度です。サビのフレーズは覚えやすく、耳に残るキャッチーさがあります。可愛さや今っぽさを演出したいときにぴったりです。

TT -Japanese ver.-(TWICE)

TWICEを代表するキュートな楽曲で、日本語バージョンは歌詞もわかりやすく親しみやすい構成です。音域は広くないものの、テンポが速く抑揚をつけて歌う必要があるため、可愛さと技術が問われます。振り付けとセットで歌うことで、より魅力的なパフォーマンスが可能です。K-POP初心者にもチャレンジしやすく、盛り上がりやすい一曲です。

Dynamite(BTS)

全編英語詞ながら、BTSの世界的ヒットとなった軽快なディスコポップチューンです。アップテンポかつ明るい雰囲気で、聴く人を元気にさせるパワーがあります。英語のリズムと発音が難しいものの、覚えやすい構成で歌いやすさもあります。場を明るくしたいときに、パフォーマンス付きで盛り上げると効果抜群です。

40代がカラオケで盛り上がる曲【アニソン編】

残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)

壮大なイントロと共に始まるこの楽曲は、『新世紀エヴァンゲリオン』の象徴ともいえる主題歌です。高音域が続く構成ながら、メロディがしっかりしているため歌いやすいのも魅力です。アニメファン以外にも認知度が高く、イントロだけで盛り上がれる一曲です。力強さと感情表現を大切にすると、ぐっと印象的に響きます。

創聖のアクエリオン(AKINO)

「一万年と二千年前から愛してる」という歌詞で知られるこの曲は、『創聖のアクエリオン』のオープニングとして有名です。壮大な愛をテーマにした旋律とスケールの大きなサビが印象的で、感情の込め方次第で聴く人を惹きつけます。歌唱難易度は高めで、特に音域とリズムのキープがカギになります。カラオケでドラマチックに盛り上げたいときにおすすめの一曲です。

Get Wild(TM NETWORK)

『シティーハンター』のエンディングとして不動の人気を誇る名曲です。シンセを活かした都会的なサウンドと、切なさを帯びたメロディラインが印象的です。テンポはやや速めですが、サビをしっかり歌い上げることで聴く人の心を引き込めます。大人のムードを演出したいときにおすすめのアニソンです。

そばかす(JUDY AND MARY)

『るろうに剣心』のオープニングテーマとして起用されたこの曲は、明るくポップなサウンドが特徴です。高音も多くありますが、ノリの良さでカバーできるため初心者でも挑戦しやすいです。YUKIの独特な歌声を意識しすぎず、自分らしく歌うのがポイントです。楽しく歌いたいときや、場を和ませたいときに最適です。

CHA-LA HEAD-CHA-LA(影山ヒロノブ)

『ドラゴンボールZ』のオープニングとして、アニソンの王道を走り続ける一曲です。ストレートなロック調の構成で、音域も広すぎず歌いやすい部類に入ります。サビの力強さを意識して歌うと、爽快感が倍増します。みんなが知っている曲なので、世代を超えて盛り上がれる定番ナンバーです。

【40代向け】カラオケで歌いやすい曲

小さな恋のうた(MONGOL800)

シンプルで親しみやすいコード進行とメロディーが特徴で、初心者でも気軽にチャレンジできます。

音域の幅もそれほど広くなく、声に自信がない方でも歌いやすい構成になっています。

青春を感じさせるストレートな歌詞が共感を呼び、気持ちを込めやすいのも魅力です。

テンポが良く、明るい雰囲気でカラオケでも盛り上がりやすい定番曲です。

ハナミズキ(一青窈)

スローテンポでメロディーラインが安定しており、落ち着いた声でも歌いやすいバラードです。

高音部も裏声で乗り切れるよう設計されているため、無理なく歌えます。想いを込めて丁寧に歌えば、自然と聴き手の心に届く名曲です。

送別会やしっとりとした場面でも選ばれやすく、幅広いシーンで重宝される楽曲です。

愛唄(GReeeeN)

音域が比較的狭く、メロディーも繰り返しが多いため、覚えやすく歌いやすい楽曲です。

テンポもゆったりとしており、焦らずリズムに乗って歌えるのがポイントです。優しい歌詞とメロディーが心地よく、感情をこめやすいのも魅力です。

カラオケ初心者や、あまり目立たずしっとりと歌いたい人にもぴったりの1曲です。

キセキ(GReeeeN)

感動的な歌詞が印象的で、言葉を大切にしながら歌える構成です。サビの盛り上がりはありますが、極端な高音が少なく、無理なく歌える範囲です。

メロディーも耳に残りやすく、自然と口ずさめるようになる点も歌いやすさの理由です。

卒業ソングや感謝の気持ちを伝えるシーンにぴったりで、歌い終わったあとの印象も◎です。

チェリー(スピッツ)

音域がそれほど広くなく、全体を通して安定したメロディー構成で歌いやすい楽曲です。軽快なリズムと爽やかな雰囲気で、気負わずに楽しんで歌えます。

サビに向かって自然に盛り上がるため、歌唱力に自信がなくても気持ちよく歌えます。親しみのある名曲として世代を問わず人気があり、カラオケでも安心して選べる一曲です。

カラオケを楽しむならコート・ダジュール

快適な個室空間と豊富なドリンク・フードメニューで、リラックスしながらカラオケを楽しめるのが「コート・ダジュール」の魅力です。最新機種の導入により、高音質・高画質で歌えるのも嬉しいポイント。

昼のフリータイムやお得な会員サービスも充実しており、コスパも抜群です。40代の方にも使いやすいサービスが揃っているので、カラオケの際はぜひ利用してみてください。

まとめ

40代のカラオケは、懐かしさと今っぽさのバランスが大切です。世代に刺さる名曲や、歌いやすくて盛り上がる曲を知っておくことで、カラオケがもっと楽しくなります。

自分に合った曲を選んで、無理なく気持ちよく歌うことが、盛り上がりの秘訣です。

この記事を参考に、次のカラオケでは思い出に残る時間を過ごしてください。

ランキング

コラム全体の新着記事