卒園式や卒業式の季節になると、おこなわれることが多いのが謝恩会です。謝恩会はお世話になった先生に感謝を示す会で、実行委員に選ばれたら会場選びや企画の立案など、さまざまな用意をする必要があります。参加するほうも当日のマナーに注意が必要です。
とはいえ、「謝恩会の準備って何をすればいいの?」と悩まれている方もおおいでしょう。そこで、今回は謝恩会の意味や実施する目的、当日のおもな流れやおすすめの出し物などについて解説します。
謝恩会とは?
「謝恩」は受けた恩に感謝するといった意味で、謝恩会はお世話になった相手に感謝を伝えるために開催する集まりや会のことです。通常、謝恩会というと園や学校を卒業後に保護者や卒業生が教師に対して開くケースが一般的ですが、企業や職場が従業員や退職者に対して開くケースもあります。
もともと、日本では目上の人を敬う意識が強く、師弟関係も重視されてきた風潮があります。そこから、教師などお世話になった人に感謝を伝える謝恩会を開催する習慣が広まったのでしょう。
学校と職場での謝恩会の違い
先述のとおり、謝恩会には園や学校の卒業後におこなわれるものと、企業や職場がおこなうものがあります。どちらも会の趣旨は同じで、対象者に対して感謝の気持ちを伝えるというものです。
以下で、学校と職場での謝恩会の違いについてまとめました。
保育園・幼稚園・学校 |
職場 |
|
主催者 |
保護者や卒業生、学校 |
従業員 |
感謝を伝える相手 |
教師 |
従業員や退職者 取引先 |
開催時期 |
卒業式当日か後日 |
年末年始や4月の入社式前など |
開催場所 |
園内や学校内、ホテル、レストランなど |
ホテルやレストランなど |
謝恩会のおもな内容 |
食事、歓談、余興、先生から挨拶 |
来賓祝辞、乾杯、食事、歓談、リクレーション |
なお、公立学校の場合は、教師が謝恩会に出席するのを禁止している場合があります。その場合は「お別れ会」等の名称で開かれることが一般的です。
開催時期とイベントの特徴
卒園・卒業後にあたって謝恩会をおこなう場合は、式のあとが一般的です。ただし、学校の種類によって開催時期には多少の違いがあります。以下で開催時期の目安をまとめてみました。
学校の種類 |
一般的な開催時期 |
幼稚園・保育園 |
卒園式当日に開催 |
小・中・高校 |
卒業式当日もしくは後日 |
大学・専門学校 |
卒業式当日もしくは後日 |
卒園式や卒業式と同じ日に、式が終わってから会場に移動して開催するケースが多く見られます。ただし、日を改めて別日に開催するケースも少なくありません。
謝恩会の進行手順は?基本の流れ
謝恩会の進め方に決まりはないものの、およそのパターンがあります。ここでは一般的な流れを解説します。参加者の年代や開催予定時間などに合わせて適宜調整してください。
1.開会の言葉
謝恩会の開催時刻になったら、司会が開会を宣言します。開会の言葉はシンプルでかまいません。
「〇〇の謝恩会を開催いたします。先生方に感謝をお伝えし、卒業の喜びを分かち合う場となれば幸いです。どうぞ最後までお楽しみください」などでよいでしょう。
2.保護者代表・卒業生代表からの挨拶
続いて、会の主催である卒業生代表や保護者代表からかんたんな挨拶をします。難しく考える必要はなく、先生への感謝と、謝恩会を開いたので最後までゆっくり楽しんでほしいとの旨を伝えればよいでしょう。長々と語る必要はありません。
3.乾杯
挨拶が終わったら、参加者全員で乾杯します。事前に先生や保護者のどなたかに乾杯の挨拶を頼んでおき、司会から「〇〇先生/〇〇さん、乾杯のご発声をお願いします」と振ってもよいでしょう。
念のため、乾杯前に参加者全員に飲み物がいきわたっているか一言確認するのがおすすめです。
4.食事
乾杯がすんだら、そのまま食事を楽しむ時間に入ります。司会から「お食事を用意しておりますので、どうぞ皆様お楽しみください」と促しましょう。
「どうぞ先生方と交流しながら」といった一言を入れるのもおすすめです。
5.余興
食事の時間をある程度取ったら、余興を始めます。ダンスや演劇といった卒業生の出し物、クイズ大会やゲームなどその場で楽しめるリクレーションなど、さまざまなパターンがあります。
おすすめの出し物はあとで紹介するので、ぜひ参考にしてください。
6.記念品や花束の贈呈
余興が終わり場の雰囲気が落ちついたら、感謝の気持ちをこめて先生に記念品や花束を贈呈します。記念品は高価なものでなくても構いません。花束のみ贈るケースもあります。卒業生たちが書いた色紙を贈るのも喜ばれるでしょう。
7.卒業生の挨拶
2.で保護者代表が挨拶した場合は、ここで卒業生代表からの挨拶も入れるとよいでしょう。学校でのかんたんなエピソードを交えながら、先生方に対してこれまでお世話になった感謝の気持ちを伝えるのがおすすめです。
8.先生の挨拶
続いて、先生方から卒業生や保護者に挨拶をかえすターンです。先生の代表である園長先生や校長先生が挨拶に立つことが一般的です。
謝恩会のなかでいきなり挨拶をお願いするのではなく、事前に頼んでおくようにしましょう。
9.閉会宣言
予定していた時刻になったら、司会者が閉会宣言をします。開会宣言同様、長く話す必要はなく、「そろそろお時間になりましたので、閉会とさせていただきます。本日はありがとうございました」といったシンプルなものでもかまいません。
謝恩会の会場選びのポイント
謝恩会の会場は、学校内でおこなわれるケースを除くと、ホテルの宴会場やレストランなどが選ばれることが一般的です。会場によって謝恩会の雰囲気や快適度が変わるため、学校外で選ぶ際は慎重に検討して決めましょう。
会場選びで意識したいポイントは以下の3点です。
-
アクセスの良さ
-
料理の美味しさ
-
予算内に料金がおさまるか
駅から近いなど、参加者が行きやすい場所を選ぶことが大切です。車でなければ行けない会場を選ぶと、参加を諦める人が出るかもしれません。
料理の良し悪しは参加者の満足度を大きく左右します。クオリティが高く評判の良い料理を提供する場所を選びましょう。最後は料金です。あまり高額になると会費の負担も大きくなるため、見積もりをとって適正な金額かどうかしっかり確かめましょう。
謝恩会でおすすめの出し物は?
謝恩会では、余興として卒園生・卒業生が出し物をすることもよくあります。おすすめの出し物を紹介しましょう。
合唱 |
大人数の合唱ならシャイな人でも参加しやすい。 |
劇やダンス |
園児の劇やダンスはかわいらしく、高校生や大学生では本格的な内容にも取り組みやすい。 |
カラオケ大会 |
カラオケを会場に選べば、音響設備などが整っているため、事前準備の手間を抑えることができる。 |
ビンゴゲーム |
誰でも参加しやすく、かんたんで盛り上がりやすい。1番の人には景品を用意しておく。 |
クイズ大会 |
園や学校、先生にちなんだ内容をクイズにすると盛り上がる。1番正解した人に景品を用意するのもおすすめ。 |
スライドショー |
園・学校生活の思い出の写真をスライドショーにして流す。すべての子どもが1度は写っているか、しっかり確認する。 |
宝探し |
園児向け。会場のどこかに宝物を隠しておき、ヒントをもとに親子で探すと盛り上がる。 |
出し物は、時間配分に注意してください。一般的な謝恩会の長さは2~3時間ほどです。そのうち、出し物にあてられるのは長くても30分ほどでしょう。短すぎず、長すぎないよう調整する必要があります。
謝恩会の料理選びで失敗しないコツ
どのような集まりでも、お料理の内容は参加者の満足度に大きく影響します。満足して楽しんでもらえるよう、料理選びのコツを知っておきましょう。以下にとくに注意したいポイントをまとめました。
予算 |
謝恩会全体の予算から、料理にどれくらいかけられるかを考える。金額を決めると、選択肢を絞りやすくなる。 |
料理の評判 |
お店の口コミやレビューを確認し、人気がある評判の良いところを選ぶ。過去に食べたことがある人が身近にいるなら聞いてみる。試食できる場合は幹事で試すのもおすすめ。 |
料理の提供スタイル |
コース料理、ビュッフェ、立食など、謝恩会のコンセプトや雰囲気に合った形式を選ぶ。 |
料理の種類 |
和洋中のバランスや年齢に合わせたメニューを用意する。 |
特別感 |
謝恩会らしい華やかなメニューがあるとなお良い。 |
また、参加者に食物アレルギーがないかどうかを事前にしっかり確認しておくことも大切です。アレルギー対応メニューを提供しているかどうかも、お店やケータリング業者に確認しておきましょう。
謝恩会の服装マナーとは?
謝恩会に参加する際、多くの方が悩むのが服装ではないでしょうか。謝恩会では、男女ともに服装はフォーマルかつ上品な装いをすることが求められます。
とくに、女性は以下の3点を意識することが大切です。
-
オフショルダーやノースリーブ、胸元が大きく開いた服など露出度の高い服装は避ける
-
脚は肌色のストッキングを履き、ヒールのあるパンプスにする
-
参加会場に合わせて服装のフォーマル度を調整する
会場がホテルや高級レストランの場合は、結婚式に参列するようなフォーマルなドレスがおすすめです。カジュアルなレストランや学校のホールなどでおこなう場合は、フォーマル過ぎても浮くため、きれいめなワンピースやパンツスタイルがよいでしょう。アクセサリーや小物で華やかさをプラスするのがおすすめです。
男性の場合は、スーツが基本です。ホテルや高級レストランの場合は、スーツに華やかなネクタイやチーフを合わせましょう。タキシードもおすすめです。カジュアルなレストランや校内の場合は、スーツやジャケットとパンツの組み合わせが適しています。
謝恩会の予算相場と費用
謝恩会にかかる費用には、おおまかに「会場代」「飲食代」「記念品代」「余興にかかる費用」「予備費」などがあります。そのため、開催場所をどこにするのか、料理はどのグレードのものをどの程度提供するのか、記念品は何にするのかなどによって謝恩会にかかる費用には大きな差が出ます。
たとえば、幼稚園の講堂を借り、市販のパーティフードを並べて楽しむようなスタイルであれば、それほど大きな金額はかかりません。一方、ホテルの宴会場を借り、グレードの高い料理に飲み放題をつけ、記念品にも凝ると、費用は高額になるでしょう。
謝恩会の費用に関する公式な統計はないものの、参加者ひとりあたりの会費のおよその目安は以下のとおりです。
-
保育園・幼稚園:2000~3000円
-
小学校:3000~5000円
-
中学校:3000~5000円
-
高校:4000~6000円
-
大学・専門学校:1万~1万5000円
あまりに会費が高いと、負担に感じる人も出てきます。高くなりすぎないよう注意しましょう。
謝恩会実行委員の役割と仕事
謝恩会開催にあたっては、実行委員を立ち上げることが一般的です。園や学校によっても異なりますが、一般に謝恩会実行員は以下のような役割を担います。
事前準備 |
|
当日 |
|
実行委員会がすることは非常に多く、内容も多岐にわたります。およそ3~4か月前には委員を選出し、早めに準備を進めることが望ましいでしょう。学校内でおこなう場合はあまり問題はありませんが、学校外で会場を選ぶ場合は早めに予算を決めて探すことが必要です。
当日は、受付・司会・誘導など、それぞれ役割を決め、進行表にしたがって進めましょう。会費は、事前に徴収する場合もありますが、当日まで多額の現金を管理することが必要です。そのため、当日に受付で徴収するケースもよくみられます。
謝恩会でカラオケをするならコート・ダジュール
謝恩会は、ホテルなどでおこなうフォーマルなものばかりではありません。カジュアルなスタイルでおこなうケースもよくあります。
コート・ダジュールなら、個室を借りてカジュアルな謝恩会や卒業パーティーをおこなうことも可能です。食事のバリエーションも豊富なので、きっと満足いただけるでしょう。コストを抑えて楽しめます。
卒業を控えている方は、ぜひコート・ダジュールのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
お近くのコート・ダジュール店舗を探す
まとめ
卒園・卒業シーズンにおこなわれる謝恩会について説明しました。謝恩会は、お世話になった方に謝意を伝える会です。一般に、会では挨拶から始まり、食事や歓談、出し物、記念品や花束の贈呈などがおこなわれます。実行委員に選ばれたときは、思い出を振り返ることができ、感謝が伝わる企画を立てましょう。
コート・ダジュールなら、個室を借りてカジュアルなパーティーを開催することも可能です。お互いに感謝を伝える会として開催してみてはいかがでしょうか。