秋に合うしっとりバラード特集|夜に染みるカラオケ曲20選【2025年版】

秋の夜長に、心をほどく一曲を

風が涼しくなり、街に金木犀の香りが漂う季節・・・秋。
そんな秋の夜にこそ、静かに心に染みわたる"バラード"を歌いたくなりませんか?

カラオケといえば盛り上げソングも定番ですが、実は「バラードこそ季節感を活かせるジャンル」。
特に秋は感傷的な気分や余韻を楽しむムードが高まり、しっとり系の曲に注目が集まります。

この記事では、2025年最新の秋カラオケ事情を踏まえつつ、「秋にぴったりなバラード曲」をジャンル別・音域別にご紹介します。

※今すぐ歌いたくなったら、こちらから店舗をチェック

tenpokensaku.png

秋にしっとりバラードを歌いたくなる理由とは?

秋は「情緒」と「歌心」がリンクする季節

心理学的にも、秋は"感情の揺らぎ"が強くなる季節と言われています。
日照時間が減少することでセロトニン(幸福ホルモン)の分泌が減り、感受性が高まるのが要因のひとつ。

この「ちょっと切ない」感情を抱えたまま歌うバラードは、
普段よりも表現力豊かに響き、聴き手の心にもスッと届きます。

また、カラオケの採点機能においても、ロングトーンやビブラートが生きやすいのがバラード。
"歌の上達"を実感しやすいのも、秋バラードの魅力です。

秋に合うしっとりバラード曲20選

【J-POP定番】秋の情景とマッチする名曲

※バラード初心者でも歌いやすい音域中心

・スピッツ「楓」
・コブクロ「蕾」
・いきものがかり「ありがとう」
・MISIA「逢いたくていま」
・中島美嘉「雪の華」

※切なさ、懐かしさ、情熱・・・どの感情にもフィットする名バラード群です。

【2020年代の新定番】Z世代が選ぶ秋バラード

※ボカロやSNS発信から人気化した現代バラード

・優里「ベテルギウス」
・Aimer「カタオモイ」
・yama「春を告げる」
・YOASOBI「群青」
・Mrs. GREEN APPLE「Soranji」

※メロディに浮遊感があり、秋空と相性◎

【男性におすすめ】低音域でも映えるバラード

※「声が低くてバラードが苦手」という方へ

・星野源「恋」
・藤井風「優しさ」
・平井堅「瞳をとじて」
・玉置浩二「メロディー」
・Official髭男dism「115万キロのフィルム」

※低音域でも感情表現がしやすい構成が特徴。

【女性におすすめ】高音が映えるパワーバラード

※力強さと繊細さを両立した選曲

・JUJU「やさしさで溢れるように」
・AI「Story」
・Superfly「愛をこめて花束を」
・宇多田ヒカル「First Love」
・Aimer「Ref:rain」

※サビでの高音表現がカラオケ採点でも加点されやすい傾向。

練習のコツ:バラードを"しっとり"歌いこなす3つのポイント

1. 音程より「ブレス」に意識を

バラードはテンポがゆっくりな分、呼吸の乱れが顕著に出ます。
フレーズの合間に"静かに吸う"練習を意識すると、安定感が増します。

2. ビブラートは「長く・浅く」

過剰なビブラートは不自然に響くため、「軽く揺らす」感覚が大切。
音を保持しつつ、後半で少しだけ震わせると自然に聴こえます。

3. 感情移入しすぎない

意外かもしれませんが、客観的に歌うほうが聴き手には刺さります
泣きそうな歌詞でも淡々と、情景を描くように歌うことで説得力が増します。

こんなときに歌いたい!秋バラードのシーン別提案

・一人カラオケで自分と向き合いたい夜に

→ Aimer「カタオモイ」や玉置浩二「メロディー」

・友人としんみり語り合ったあとに

→ コブクロ「蕾」やJUJU「やさしさで溢れるように」

・恋人とのデート帰り、車内での余韻に

→ 平井堅「瞳をとじて」や宇多田ヒカル「First Love」

・文化祭や秋のイベントの余韻に

→ YOASOBI「群青」やMrs. GREEN APPLE「Soranji」

店舗で秋のバラードを楽しむなら?

しっとりとした曲こそ、防音がしっかりした空間で歌いたいもの。
コート・ダジュールなら、周囲を気にせず「自分の世界に浸れる」環境が整っています。

※お近くの店舗はこちらから検索

tenpokensaku.png

まとめ:秋バラードで、歌心を深める

秋は、歌の余韻がもっとも心に残る季節。
盛り上げるためだけでなく、「自分の感情を見つめ直す手段」としてのカラオケを楽しんでみてはいかがでしょうか?

今回ご紹介した曲は、いずれも「しっとりと、でも確かな存在感を放つ」バラードばかり。
あなたの声で、誰かの心にそっと灯りをともすかもしれません。

ぜひ、秋の夜にバラードを1曲添えてみてください。

カラオケ コート・ダジュール制作チーム

カラオケの鉄板ネタや歌唱力向上に向けたコンテンツを作成。
カラオケなのに「歌わない」、様々なカラオケの楽しみ方のご提案をお届けします。

ランキング

コラム全体の新着記事