「サークルの新人歓迎会の幹事を任されてしまった」「新歓を絶対に成功させたい!」など、新入生の入学に合わせて気合いが入る上級生も多いでしょう。サークルの新歓を成功させるためには、どのようなことを行えばよいのでしょうか?注意点や気を付けるべき点も気になるところです。
そこで本記事ではサークルの新歓を成功させるコツや気をつけるべきポイント、おすすめの場所などを紹介します。お酒にまつわるQ&Aも解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
サークルの新歓を成功させるコツ
サークルの新歓(新人歓迎会)を成功させるためには、新入生の興味を引くことが大切です。成功させるコツを5つ紹介します。
1.目標を設定する
サークルの新歓を成功させるためには、まずは目標を設定しましょう。サークルの新歓の目的は多くの新入生に入部してもらいたいからです。
そのため、あらかじめ目標を設定することで逆算して計画を立てることができます。設定する目標は「どのくらいの人数を集めるか」などの分かりやすいものがよいでしょう。
目標設定のためには過去のデータを参考にすると効率的です。チラシは何枚配ったのか、新歓に何人参加してそのうち、何人が入部したのかなどを過去のデータを参考にするとアクションの意思決定が楽になるでしょう。
2.どんな人に来てほしいかを明確にする
新歓でたくさんの新入生に来てもらうためには、情報発信が必要不可欠です。
情報発信をするときに考えたいのが「どんな人に来てほしいか(ペルソナ)」です。入部して欲しい人を明確化することで、どのように情報発信をすればいいかが分かり、よりターゲットに刺さるPRができるでしょう。
例えば、運動系のサークルなら、経験者にきてほしいのか、初心者歓迎なのかでもPRの仕方がかわります。ペルソナを細かく決めることでより効果的に情報発信ができるでしょう。
3.サークルを分析する
新歓を成功させるにはサークル分析も重要です。自分たちがサークルのことをよく分かっていないと、新入生に質問されたときにうまく説明できません。そのせいで、競合サークルに新入生を取られてしまうことも考えられます。
例えば「未経験者でも上級生たちと和気あいあいと活動できるサークル」「部活の日や試合数が多めの本格的なサークル」「イベントが多く、人脈を広げられるサークル」などのように、新入生が魅力を感じやすいポイントを抑えましょう。
4.新歓の情報を発信する
多くの新入生に新歓に参加してもらうためには情報発信をしましょう。情報発信の方法は1つに絞らず、チラシやポスター、SNS、呼びかけや勧誘などさまざまな方法で行うと、ターゲットに届きやすくなります。
特にSNSの利用は、多くの人に目に触れやすく強い集客力があります。活動内容を写真とともに説明すればイメージしやすく、サークルの雰囲気も分かりやすいです。大学生が興味を持ちやすい内容をどんどん発信しましょう。
5.新歓当日のケアを行う
入学したばかりの新入生は、初めての1人暮らしや学校生活などで楽しみとともに不安も抱えているため、上級生のケアが十分だと安心できるものです。そのため、新歓当日のケアが入部に大きく関わります。
新歓当日は、上級生ばかりが楽しむのではなく、新入生が馴染めるようにケアしましょう。例えば、参加者の名前と顔を覚えて、1人の時間が多くならないように会話したり、楽しめる企画を用意します。新入生を中心に話題が広がるように、なるべく平等に話題を振りましょう。
サークルの新歓で気をつけるべきポイント・注意点
サークルの新歓を行う上でいくつか気を付けるべきポイントがあります。ここでは注意点を5つ紹介します。
開催場所や時間を考慮する
サークルの新歓で多くの新入生を集めるには、開催場所や開催時刻も重要です。インカレの場合は、各大学からアクセスしやすい場所で開催するのがおすすめです。学内サークルの場合は、なるべく大学の近くで開催すると人が集まりやすいでしょう。
また、開催時刻は夜遅い時間に開始するのは避けましょう。家が遠い人や終電までには帰らなければならない人、翌朝に予定がある人は参加しにくくなるためです。夕方の早い時間から開始し、2次会も予定するなど、誰でも参加しやすい時間帯に開催しましょう。
新歓の参加をゴリ押ししない
サークルの新歓で人を集めるために、SNSやチラシ、声かけなどを積極的に使って人を集めるのはよいですが、参加をゴリ押しするのはやめましょう。新人歓迎会の目的は、サークルやメンバーのことを知ってもらい入部につなげることです。
強引に参加を勧めて約束を取り付けたものの、当日になってドタキャンになるとキャンセル料が発生したり、歓迎会が盛り上がらなかったりして、サークルにとってデメリットが増えるだけです。
双方が気持ちよく参加できるように、新入生自らの意思で参加したいと思える情報発信をしましょう。
上級生だけで盛り上がらない
新歓でやってしまいがちなのが、上級生が内輪ネタで盛り上がってしまうことです。特に20歳を過ぎている上級生がお酒を飲んで自分たちのペースで過ごしてしまうと、新入生の居心地が悪くなってしまいます。
新歓の主役は新入生たちです。歓迎会では、上級生たちだけで盛り上がるのではなく、新入生に積極的に話しかけましょう。ただし、質問攻めをすると、新入生が萎縮してしまうこともあります。そのため、1つの質問から会話を深めるようにしましょう。
お酒を強要しない
基本的には新入生はまだ20歳になっておらず、お酒を飲めません。中には20歳を迎えていてお酒を飲める歳になっている場合もありますが、その人がお酒を飲む人かどうかは分かりません。
20歳を超えている新入生の場合でも、お酒に不慣れで飲み過ぎてしまうと潰れてしまったり、体調不良を引き起こしたりすることがあります。
お酒の失敗によって、サークルに参加しにくくなったり、思わぬトラブルになったりすることもあるため、新入生はお酒に慣れていないことを念頭に、法律を守った新歓を開催しましょう。
【幹事必見】新歓でおすすめな場所
新歓を成功させて新入生の入部を増やすためには場所選びも重要です。歓迎会はその特性上、参加者が多くなるため、できれば貸し切りで使えたり大人数が収容できたりするような場所だと安心です。
例えば以下の4つの場所がおすすめです。
-
カラオケ
-
居酒屋
-
レンタルスペース
-
ホテルのパーティーホール・宴会場
それぞれの場所のおすすめポイントを詳しく紹介しますので、新歓の会場決めの参考にしてくださいね。
カラオケ
サークルの新人歓迎会やイベントの打ち上げ、合コンなど、大学生でもさまざまなシーンで利用できるのがカラオケです。カラオケは1次会でも2次会でも使いやすく、大人数で利用できます。
さらに、大学生なら学割を利用できるため、会場費を安く抑えることが可能です。歌い放題のプランがあり、長時間滞在できるのもカラオケの魅力でしょう。話すのが苦手な人もカラオケなら盛り上がるキッカケを作れるかもしれません。
さらに、各部屋ごとに防音対策がされているため、カラオケ以外の楽しみ方もできます。ゲームをしたり、モニターを使ってサークル紹介をしたりするのもいいですね。
カラオケを楽しむならコートダジュール
サークルの新歓の場所に悩んでいるなら、コート・ダジュールもおすすめです。コート・ダジュールでは、利用シーンに応じたお部屋をお得なプランで利用できるため、大学生のお財布にも優しいのをご存じですか?
歓送迎会におすすめな「コート・ダジュールコース」なら、室料3時間に料理が7品付いたお得なコースがあります。3時間セットの飲み放題プランもあるため、カラオケでさらに親睦が深められる2次会での利用もおすすめです。
居酒屋
新歓の場所として選ばれやすいのが居酒屋です。居酒屋の中には大人数での宴会や歓迎会、合コン向けのプランを用意しているところもあり、お店の数も多いことから利用しやすいのが魅力です。
サークルの新歓の場合は、周りの人に迷惑かけないように貸し切りや個室のプランを選ぶのがおすすめです。居酒屋を予約するときは、予約時に利用用途や会場で出し物をすることなどをあらかじめ伝えておくことが大切です。ルールやマナーを守って利用しましょう。
レンタルスペース
レンタルスペースはゼミやサークル活動にも使いやすい場所です。居酒屋を利用する場合、限られた座席しかなく、周りの人の迷惑にならないようにするためにできることが制限される場合があります。
その点、レンタルスペースであれば、完全個室や貸切で自由にレンタルスペースを使うことができます。施設によっては部屋代と料理がセットになっているプランもあります。マイクやプロジェクターなどの備品貸し出しを行っている施設もあるため、自由度が高いのが特徴です。
ホテルのパーティーホール・宴会場
規模の大きなサークルなら、ホテルのパーティーホールや宴会場の利用がおすすめです。ホテルのパーティー会場は、専属のスタッフが料理やドリンクの給仕を行ってくれるほか、出し物の進行サポートを行ってくれます。
他の場所に比べると費用は高くなる傾向がありますが、事前にスタッフと打ち合わせをして臨めるため、幹事の「こんなはずじゃなかった...」を防ぐことができます。他のサークルと差をつけたいときや伝統あるサークルの場合は、ホテルの利用もおすすめです。
お酒初心者のあなたに!飲酒に関するQ&A
幹事を任されてサークルの新歓を企画するとき、やはり気になるのが飲酒についてです。飲酒に関するよくあるQ&Aを解説します。
大学生サークルでありがちな危険な飲み方とは?
大学生のサークルでありがちなのが、一気飲みや高い度数のお酒を飲むことによる急性アルコール中毒です。
急性アルコール中毒とは、短時間のうちにアルコールを大量摂取した結果、分解できなかったアルコールが血液を介して脳に届き、脳内の神経細胞を麻痺させる中毒症状です。
急性アルコール中毒になると、軽度の場合は、吐き気や嘔吐、酩酊(めいてい)、歩行障害などの症状が現れます。重度になると昏睡や呼吸抑制が起こり、呼吸が停止して死に至ることもあるため、お酒の飲み方には十分注意しなければなりません。
大学生になると、親の干渉も少なくなりより自由になります。お酒が飲める年齢になると、好奇心や場の雰囲気で無理な飲み方をしてしまう人も少なくありません。
お酒を飲むときは、自分の許容量を知って飲み過ぎないようにしましょう。またお酒が弱いときは断る勇気を持つことも大事です。
お酒を飲むのを上手く回避する方法は?
お酒が得意ではない人や20歳に達していない場合、飲酒を勧められたときに上手に回避したいと思うものです。「私、飲まないので(飲めないので)」とダイレクトに伝えると、楽しい雰囲気に水を差して場がしらけるのではないかと不安に思う人もいるでしょう。
しかし、お酒を飲めないあるいは飲まないことに罪悪感を持つ必要はありません。それでも飲まないことに罪悪感があるのなら、状況を上手く回避できるといいですね。
例えば以下のようなフォローを入れると、場の雰囲気を壊さず上手に立ち回ることができます。
・「お酒は飲めませんが、飲み会の雰囲気は大好きです」
・「お酒が弱いのであまり飲めませんが、飲み会でみんなと盛り上がるのが好きです」
・「(追加のお酒を勧められたとき)一回、休憩でソフトドリンクを挟みますね」
などのように伝えると、相手への印象を悪くすることなくお酒を上手く回避できるかもしれません。
顔が赤くならないように飲むには?
お酒を飲んだときに、顔が赤くならないようにする方法は残念ながらありません。
お酒を飲んで顔が赤くなることを医学用語で「フラッシング反応」と呼びます。お酒を飲んで顔が赤くなるのは、アルコールが分解される過程によるものです。
お酒を飲むと、アルコールは肝臓で「アセトアルデヒド」と呼ばれる有害物質に分解されます。アセトアルデヒドは体の中にある「ALDH2(2型アルデヒド脱水素酵素)」の働きで分解されますが、ALDH2の働きが弱いとアルコールを無害な物質に上手く分解できません。
これは、お酒が弱い体質の人に多い反応で、顔が赤くなる以外にも、吐き気や動悸、眠気、頭痛などを引き起こすと考えられています。
顔が赤くならないようにするのは難しいですが、アルコール度数の低いお酒を飲んだり、こまめに水を挟みながら飲んだりすることで、症状を抑えることはできます。顔が赤くなりやすい人は、ソフトドリンクで休憩をはさみながら適量を楽しみましょう。
お酒初心者が酔いつぶれないようにするためには?
大学生はお酒が飲める年齢になっていても、まだまだ飲酒歴は浅く自分の許容範囲を分かっていない場合が多いです。
友人たちとお酒が飲めるようになり、これまでとは違う遊び方や食事の楽しみ方ができるようになります。すると、強がって普段は飲まないようなアルコール度数の高いお酒を飲んでしまい、結果、潰れてしまうのはよくあることです。
お酒初心者が酔いつぶれないようにするためには、度数が高いお酒を飲まないようにすることです。若いうちは、「お酒が強い=かっこいい」と言うような風潮がありますが、本当にかっこいいのは、自制してお酒を楽しむことです。
店員に「お酒を薄めにして欲しい」「チェイサーが欲しい」と伝えると、そのように対応してもらえます。悪酔いしないように、また、相手を悪酔いさせないようにそれぞれのペースでお酒を楽しみましょう。
お酒に弱い人でも飲み続けたら強くなるの?
お酒に弱い人でも飲み続ければ強くなるのかと言うと、残念ながらお酒に強くなることはありません。
もともとお酒が飲める体質の人であれば、お酒を飲み続けるうちに「酔いにくくなった」と感じることがあります。これは、アルコールの代謝機能が向上したわけではなく、脳がアルコールの影響に慣れたことで酔いの感じ方が変化するためです。
先述の通り、お酒に弱い人はALDH2の働きが弱いため、毎日お酒を飲んだり、度数の高いお酒を飲んだりして訓練してもお酒が強くなることはできないのです。ALDH2の活性タイプは生まれながらに決まっているため、顔が赤くなりやすい人は遺伝的にお酒が弱い体質ですから、無理に飲むのは辞めましょう。
お酒の強さに関わらず全員で楽しむには?
お酒の強さに関わらず全員でサークルの新歓を楽しむには、キリンビールが提唱している「スロードリンク」もおすすめです。
スロードリンクとは「お酒の時間をゆっくりと楽しむこと」を指します。会話を楽しみながら、食事の美味しさに喜んだり、ほどよくお酒を飲んだりして、飲む量ではなく過ごし方に心が満たされるような楽しみ方です。
サークルの新歓の目的は新入生と上級生の交流や、サークルの雰囲気を知り慣れてもらうためなどです。お酒を飲まない・飲めない新入生もソフトドリンクを楽しみながら、それぞれのペースで楽しいサークルの新歓を過ごしましょう。
特に上級生は、下級生にお酒を強要するようなことはせず、お酒がなくても新入生が楽しめる雰囲気作りを行いましょう。
カラオケを楽しむならコートダジュール
サークルの新歓を楽しむならコート・ダジュールがおすすめです。趣向を凝らしたコンセプトルームでのカラオケを楽しめるのはもちろん、4月7日から6月8日までの期間限定で、人気メニューが学割のお得な金額で注文できます。※
1次会・2次会それぞれお得なプランがあり、存分にカラオケを楽しめます。この機会に、コート・ダジュールで新入生との仲を深めちゃいましょう!
イベント詳細はこちらから!
【第2弾!!】学生さん限定の学割メニューが全店舗でスタート♪
※キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。
まとめ
サークルの新歓は合コンとは違い、新入生のサークルに興味を持ってもらったり入部を促したりするために行われます。サークルの新歓を成功させるためには、事前の準備が大切です。効果的にサークルをアピールするために、目標を設定してSNSなどを使って参加者を集めましょう。
また新歓では、場所選びも重要です。カラオケなら1次会・2次会の両方で使いやすいです。ぜひお近くのコート・ダジュールの店舗を検索してみてくださいね!